芸術祭について
すみだ五彩の芸術祭とは
墨田という文字に含まれる「墨」。
水墨画では、墨や筆遣いと余白を組み合わせて多彩な世界を表現することを「墨に五彩あり」といいます。
この芸術祭では「すみだの五彩」をテーマに、色彩溢れるこの世界を芸術を通じて表現し、
地域や人の魅力、そしてすみだに暮らす喜びを再発見していきます。
コンセプトは「発気揚々」(はっきようよう)。
相撲の「はっきよい」というかけ声の元にもなったというこの言葉を胸に秘め、
作品を観て歩いたり、参加型の作品の一員になったり、作品をきっかけに話し合ってみたり。
そんな日々を繰り返すうち、仲間が生まれ、すみだがかけがえのない土地になっていく。
このコンセプトには、芸術を起点にすべての人がそれぞれのペースで居られる地域を創っていこうという気持ちが込められています。
2026年の秋、墨田区内各所で行われる、4ヶ月にわたるアートの祭りにご期待ください。
エグゼクティブディレクター
神野真吾エグゼクティブディレクターからのメッセージ
墨田区で芸術祭が開催される計画が持ち上がり、アートの専門家として墨田区に関わるようになりました。墨田区と言えば、やはり下町のイメージが強く、江戸時代以来の庶民のまちというイメージが多くの人の脳裏に浮かぶのではないかと思います。私も同様でした。しかし、実際のところ、関東大震災や東京大空襲の惨禍を経て、そうしたイメージとつながるような町並みはほとんど残っておらず、他の東京の街とさほど変わるところがないように思います。
しかし、墨田区に関わるようになって分かった大事なことは、墨田に生きる人たちがとても個性的で、墨田に強い愛情を持ち、様々な活動を生み出しているということでした。それがこの地域を最も強く特徴づけているものなのです。
すみだ五彩の芸術祭の「五彩」は、一見すると黒にしか見えない墨には、実は微妙に異なる彩りがあるということからつけられたものです。それは、表面的に見ただけではわからない、けれども一歩踏み込めばその魅力を知ることができるという墨田を表す言葉として、ふさわしいものと思います。 そして感性を駆使してその一歩を踏み込む場が、すみだ五彩の芸術祭です。
墨田に暮らす人、墨田に通う人、墨田をこれまではあまり知らなかった人たちが、アートを通してこの地の魅力を発見し、それぞれが墨田との新しい関係を構築していただく機会に、この芸術祭がなれたらと思います。

神野真吾
ディレクター
※50音順

青木彬

荻原康子

清宮陵一

三田大介
ロゴデザイン
平安時代、現在の墨田区業平の地(現在の東京スカイツリーの立つ地)にて在原業平が詠んだ『都鳥』。
平安の時代から現在、そして恐らく未来も、都鳥は、この地を飛んでいるであろう存在であること、を想像します。
都鳥を、時空を超え平安の時代から永く墨田区の「過去・現在・未来」を繋ぐ存在と捉え、
この地で引き継がれている大切な物事、多くの先人達、
そして私達一人一人の、経験・想い・願いをも未来へと繋いでゆく存在として、
すみだ五彩の芸術祭ロゴへとデザインさせて頂きました。
多くの物事を発見し、伝え、未来へ繋ぎ、これまで、気づかなかったことに気づかせてくれ、
見えなかった物事を見せてくれる、多くの役を担うであろう、すみだ五彩の芸術祭の象徴となる、
時代や人々を繋ぐキーワード、墨田区の更なる心豊かな美しい未来を創造すべく、
時代を超えて羽ばたいてゆくロゴマークです。(コンセプト・デザイン:髙橋正実)

髙橋正実
広報宣伝プロデューサー

森隆一郎(合同会社渚と)
芸術文化の現場制作・広報やリサーチなどに携わる。境界線が揺らぐ場=「渚」にちなんで、アートと社会の間に新しい関係性を育むことを目指す。これまで、東京や福島で文化施設の新たなあり方を実践、アーツカウンシル東京でPRディレクターを務め、2018年に独立。2022年から25年までアーツカウンシルさいたまでプログラムディレクターを務める。現在は、銀座ヴィジョン会議、文化コモンズ研究所、青山学院大学非常勤講師など。共著に「文化からの復興 市民と震災といわきアリオスと」水曜社
広報デザイン制作チーム

すみだクリエイターズクラブ
地域コーディネーター
※50音順
すみだ五彩の芸術祭は、単に作品を展示する場にとどまらず、地域の皆さんとともにつくりあげていくことを目指します。会期中はもちろん、会期外にも関連イベントを展開することで、そのつながりを広げていきます。また、地域と芸術祭をつなぐ存在として「地域コーディネーター」が加わり、誰もが参加しやすい環境づくりのために共に活動を進めてまいります。

多賀健太郎

長加誉
