プレイベント
すみだのうわさプロジェクト

すみだの歴史や街にあるうわさをリサーチし、「うわさ」風の文体にまとめ、フキダシ型のシールにして街に貼っていくアートプロジェクトです。
当日は、隅田公園内のお店に関する「うわさ」や墨田区内の「うわさ」を設置しています。
思わず「笑ってしまったり」、「へ~そうなんだ!」という内容となっていますので、隅田公園内を探索してみてください!うわさバッチも無料で配布します♪
-
日時2025年10月24日(金)、25日(土)
-
会場隅田公園そよ風ひろば(墨田区向島1-3)
-
料金無料
未来を生きるあなたへ

私たちが住んでいるこの場所がこれまでにどのような経験をしてきたか、ご存知でしょうか?
このコンサートの会場となる隅田公園は、今から102年前に起きた関東大震災からの復興のために整備された公園で、1945年3月10日の東京大空襲後は、亡くなられた方々の仮埋葬場所でもありました。
2025年の今年は太平洋戦争終結から80年の節目の年でもあります。関東大震災と東京大空襲で甚大な被害を受けた上に、その後の激動も経て、今の穏やかなこの場所・この地域があることに思いを馳せ、これからの平和を願うコンサートを開催します。
日本を代表する多彩なミュージシャンと音楽を愛するすみだの子供達が、永く歌い継がれるべき楽曲たちを奏で、語り継がれるべき言葉を紡ぎ、過去と現在と未来が交錯する空間。ぜひ体感しにいらしてください。
-
日程2025年10月24日(金)
18:00開演 20:00終演予定 -
会場隅田公園そよ風ひろば(墨田区向島1-3)
-
参加方法予約不要・無料
出演者
-
ヴォーカル:
- 坂本美雨|曽我部恵一|アン・サリー
-
バンド:
- 高田漣(音楽監督・Guitar)|伊賀航(Bass)|伊藤大地(Drums)|ハタヤテツヤ(Keyboards)
-
地域参加団体:
- すみだ少年少女合唱団|トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラ アンサンブルメンバー

坂本美雨/Miu Sakamoto

曽我部恵一/Keiichi Sokabe

アン・サリー/Ann Sally

高田漣/Ren Takada

すみだ少年少女合唱団

トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラ
タイムテーブル
18:00 トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラ アンサンブルメンバーによるオープニング
18:15 すみだ五彩の芸術祭トーク 山本亨(墨田区長)x 神野真吾(エグゼクティブディレクター)
18:20 コンサート開演
20:00 終演
クレジット
プログラム・ディレクション:清宮陵一(トッピングイースト/すみだ五彩の芸術祭ディレクター)
音響:ZAK(st-robo)、渡邉武生(S.C.ALLIANCE)
照明:大庭圭二(RYU)
舞台監督:黒田隆行
制作:海野元良
ステージ装飾:TASKO inc.
すみゆめ踊行列:SUMIBON

秋のすみだの盆踊り、みんなでつくろう、踊りの輪!
楽しげに踊り連なる人々を描いた北斎の「踊行列図」に倣い、思い思いに踊りを楽しむ一日。みんなでつくった踊りの輪が一つの作品になるような催し、それが「すみゆめ踊行列:SUMIBON」です。きれいでなくても、揃ってなくても、凸凹でもいい。子どもの頃の教室で、みんなバラバラだけど何とかなったような、そんな景色をつくりましょう!耳馴染みある音頭のほか、全国各地の民謡の数々も交えて、気軽に参加できるプログラムで構成します。老若男女どなたでも、ご家族でもぼっちでも楽しめます。
-
日時2025年10月25日(土)
14:00開演 20:00終演予定 -
会場隅田公園そよ風ひろば(墨田区向島1-3)
-
料金無料
-
リンク
未来を生きるあなたへ
灯篭づくりワークショップ

10月24日隅田公園にて開催する『未来を生きるあなたへ』の舞台装飾として使用する「灯篭」づくりワークショップを開催します。ぜひご参加ください。本番終演後、ご自身で作成した「灯篭」をお持ち帰りいただけます。
第1回 SUMIDA PARK CINEMA FESTIVAL
-
日時2025年10月11日(土)13:00~ 先着順(無くなり次第終了)
-
会場隅田公園そよ風ひろば(墨田区向島1-3)
-
参加方法参加無料・予約不要
-
リンク
第2回 SUMIDA PARK CINEMA FESTIVAL
-
日時2025年10月12日(日)13:00~ 先着順(無くなり次第終了)
-
会場隅田公園そよ風ひろば(墨田区向島1-3)
-
参加方法参加無料・予約不要
-
リンク
第3回 墨田区役所
-
日時2025年10月17日(金)11:00~ 先着順(無くなり次第終了)
-
会場墨田区役所 1階 アトリウム(東京都墨田区吾妻橋1-23-20)
-
参加方法参加無料・予約不要